妊娠および出産のため、失業保険の受給期間延長をしておりますが、働けるようになったので就職活動をしようと思っています。失業保険をもらうためには、冊子をみると必要書類をそろえて持ってくるようにと記載があり
ますが、それ以外に何か必要なことはないでしょうか?現在主人の扶養に入っており健康保険は主人の会社のものです。恐らく、国民健康保険にはいって、国民年金を払うようになると思うのですが手続きはどのような手順で行えばよいでしょうか?ハローワークに行く前に何か書類等揃える必要はありますか?また、ハローワークに行く際子供をつれていっていいのでしょうか?それ以外注意することなど詳しい方教えてください。
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)

ハローワークに提出していない物については持参します。

基本手当が3,611円超えた場合には扶養から外れます。
金額を確認して、超えた場合にその基本手当の受給開始時から扶養を外れます。
夫の会社から脱退証明をもらい
国民健康課で加入の手続になります。
脱退の証明が必要になります。

また、協会けんぽの場合には、基本手当受給時から外れるのですが、
夫の会社の健康保険組合が協会けんぽでない場合には
認定日からということもあるので、先に確認が必要です。

ハローワークに子供を連れて行くことは禁止されてはいないのですが、
静かな場所なので、
真剣に求職活動をしている他の人たちが迷惑に思うことはありえます。
子供を預けていない現状になるので、すぐには働けない状態であるのではないかと
思われる可能性もあります。

但し、禁止ではありません。
失業保険の振込について、質問です。認定日から7日以内とありますが、なぜ、あいまいなのでしょうか?また、認定日の翌日に振り込まれることはありますか?
どうしてでしょうね?

どこかで、誰かが振込手続きをする訳ですが、その処理スピードがはっきりしない?

膨大な数を処理するのですから、ATMで2~3件カード振込をするのとはワケが違います。

振込データを入力してチェックして(再チェックして)送信してから翌日着金でしょうか、認定日の翌日に着金という事はありえないと思います。

私が受給したときは、火曜日が認定日で金曜日に振り込まれましたよ。
失業保険の受給期間延長手続きについて☆
2月末に退職しました。退職理由は妊娠です。今になって気付いたのですが…退職今まで失業保険の受給期間延長手続きをしてません(
 ̄□ ̄;)!!知りませんでした…今は扶養に入ってますが、出産後働こうと思った場合手続きしてないので失業保険もらえませんよね(;_;)もっと早く気付くべきでした…
いえいえ、まだ、間に合いますよ (^ω^)

妊娠・出産・育児にかかる、受給延長期間の手続きは、離職後1年以内であれば、
手続きすることができます。

なお、必要な書類は
1.離職証明書1・2
2.母子手帳 (ハロワによっては、医師の確認書が必要みたい→普通はいらないと思います)
3.免許証などの本人確認書類。
4.印鑑
です。

この手続きで、最大3年間延長することができます。
お子さんが産まれてから、仕事がすぐにでもできるようになったら、手続きにいきましょう~
(出産後、原則8週間は労基法で就労が制限されているので、この期間が経過した後からです)

なお、離職後すぐに、延長手続きに行っていた場合は、自己都合にかかる給付制限3ヶ月がかからないという
特例措置があったのですが、今回の場合は、この特例については受けられないと思います。
出産の為、2月末日で4年間勤めた会社を退職することになりました。その場合、夫の扶養にすぐに入れるのでしょうか?正社員として働いていたので、収入は、年間250万ぐらいありました。
その場合、出産一時金は、どうなるのでしょうか?出産後働きたいと考えており、扶養に入れた場合、失業保険の手続きを取り、失業保険受給中は、扶養に入れないと思いますが、3ヶ月の待機期間中は、扶養に入っている事は可能ですか?
待機期間中も含め、社会保険の芙蓉対象にはなりません。

退職後、(資格喪失後)6カ月以内に出産された場合は出産一時金の給付対象になります。
また、出産時には扶養に入っているのであれば、ご主人の社会保険の家族出産一時金とどちらかになります。

ただし、出産=求職活動ができないのであれば、失業保険はもらえませんよ。
出産し、また求職活動をする段階になってからでないと。
いつが出産予定かはわかりませんが、待機期間、給付期間の間に出産が重なるとハローワークの認定日にいけないのでそのあたりの時期と合わせてハローワークでご相談ください。
失業保険について!
ハローワークに失業保険手続きに行く時は、離職証明と他に何が必要ですか?
保険証を返して 扶養に入らず失業保険受給中は国民保険に加入するのですが、市役所に行けば書類等が用意されているのですか?
流れは・・会社から離職証明発行→ハローワークで手続き→市役所で国民保険手続きであってますか?
失業保険受給後は 旦那の扶養に入り 扶養範囲内で働く予定です。
手続きに行く順番は、ハローワークからでも市役所からでもどちらでも問題ありません。

失業保険の手続きに必要なものは、会社から離職票をもらうと、そこに持参する物が全部書いてありますよ。
(履歴書にはるサイズの顔写真や、預金通帳、印鑑などです。)

国民健保に加入する場合は、資格喪失証明書というものが必要なので前の会社から発行してもらって下さい。
それを市役所に提出すれば手続きできます。書類は役所で作成してくれるので、印鑑(シャチハタ以外ならOK)を忘れずに持参してくださいね。

ちなみに失業保険の給付日数が3611円以下なら、失業保険もらいながら扶養に入れますので、国民健保税と国民年金保険料が節約できますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN