失業保険を受けとるための申請をする時に自分名義の通帳を持ってくるように言われました。何のためでしょうか?預金残高の確認とかされるのですか?
仮に100万の預金残高があったら手当ては受けられないのでしょうか?
仮に100万の預金残高があったら手当ては受けられないのでしょうか?
確認されません。
他人にお金を振り込んではいけないのです。
私は結婚で名前が変わり、通帳は旧姓のまま出そうとしました。
すると、これでは他人名義になってしまいますと言われました。
他人にお金を振り込んではいけないのです。
私は結婚で名前が変わり、通帳は旧姓のまま出そうとしました。
すると、これでは他人名義になってしまいますと言われました。
特定理由離職者の認定について
これから失業保険の手続きをする者です。
無知で大変申し訳ございませんが、ご指導いただけると嬉しいです。
先日ハローワークに行った際に、特定理由離職者に認定されると、給付条件が変わってくるとお聞きしました。
私の場合・・
正社員で勤続7年、退職前の残業時間は、45時間に満たないのですが、
月の9日のうち3日は休日出勤をしており、休日出勤時間を残業時間にプラスすると、45時間を3ヶ月連続で超えます。
ちなみにシフト勤務で、休日は不定期です。
また、会社では残業も多く36協定を締結しております。
そこでお聞きしたいです。
1、特定理由離職者に認められる、「退職直近の残業時間が45時間以上、連続3ヶ月」というのは
休日出勤時間も含まれるのでしょうか?
2、36協定締結で残業を承諾した身ですが、それはこの申し立てとは関係がないでしょうか??
締結していると、申し立ても無効。という可能性はあるのでしょうか?
実際には勤務時間が長過ぎるのと、休日が少ないため離職しましたが、
会社に確認をとる。というのを聞き、確認をとったのちに認められなかった場合
円満に退職したのもあって、とても気まずい思いをするのではと思い、
こちらで質問させていただきました。
出してみなければわからないのは、重々承知ですが、
思い切って申し立てするという感じでして・・・
もしご存知の方がいらっしゃれば、とっても助かります。
よろしくお願い致します。
これから失業保険の手続きをする者です。
無知で大変申し訳ございませんが、ご指導いただけると嬉しいです。
先日ハローワークに行った際に、特定理由離職者に認定されると、給付条件が変わってくるとお聞きしました。
私の場合・・
正社員で勤続7年、退職前の残業時間は、45時間に満たないのですが、
月の9日のうち3日は休日出勤をしており、休日出勤時間を残業時間にプラスすると、45時間を3ヶ月連続で超えます。
ちなみにシフト勤務で、休日は不定期です。
また、会社では残業も多く36協定を締結しております。
そこでお聞きしたいです。
1、特定理由離職者に認められる、「退職直近の残業時間が45時間以上、連続3ヶ月」というのは
休日出勤時間も含まれるのでしょうか?
2、36協定締結で残業を承諾した身ですが、それはこの申し立てとは関係がないでしょうか??
締結していると、申し立ても無効。という可能性はあるのでしょうか?
実際には勤務時間が長過ぎるのと、休日が少ないため離職しましたが、
会社に確認をとる。というのを聞き、確認をとったのちに認められなかった場合
円満に退職したのもあって、とても気まずい思いをするのではと思い、
こちらで質問させていただきました。
出してみなければわからないのは、重々承知ですが、
思い切って申し立てするという感じでして・・・
もしご存知の方がいらっしゃれば、とっても助かります。
よろしくお願い致します。
(1)45時間の数え方は、1ヶ月で、次の時間を合計したものです。
(1日の労働時間8時間(休憩時間を除く)を超過した時間の計)
+
(1週間の労働時間40時間(〃)を超過した時間の計)
休日出勤すれば、代休や振り替え休日を取らない限り、
1週間で40時間を超えますので、その超えた時間は、残業時間
として、カウントされます。
通常、週の始まりは、日曜日から数えます。
従って、休日出勤時間を単純には数えません。
(2)36協定締結で残業を承諾した身でも、関係ありません!
締結していると、申し立ても無効。という可能性は無いです!
(3)手続としては、会社の残業手当の給与明細もしくは、
会社の時間外勤務の証明書を発行してもらってください。
証明書は、各月の時間外勤務を記載したもので、簡単な
書式でOKです。
(4)離職票の裏面に本人の署名が必要です。離職票を
受理するハローワークで、45時間以上の残業のため退職
したことを主張してください。
会社は、裏面の箇所に4Dの判定をして離職票を作成して
いるでしょうから、3Aの特定受給資格者を主張しましょう。
但し、直近3ヶ月、すべてが45時間を超えていることが、
絶対必要です。
(1日の労働時間8時間(休憩時間を除く)を超過した時間の計)
+
(1週間の労働時間40時間(〃)を超過した時間の計)
休日出勤すれば、代休や振り替え休日を取らない限り、
1週間で40時間を超えますので、その超えた時間は、残業時間
として、カウントされます。
通常、週の始まりは、日曜日から数えます。
従って、休日出勤時間を単純には数えません。
(2)36協定締結で残業を承諾した身でも、関係ありません!
締結していると、申し立ても無効。という可能性は無いです!
(3)手続としては、会社の残業手当の給与明細もしくは、
会社の時間外勤務の証明書を発行してもらってください。
証明書は、各月の時間外勤務を記載したもので、簡単な
書式でOKです。
(4)離職票の裏面に本人の署名が必要です。離職票を
受理するハローワークで、45時間以上の残業のため退職
したことを主張してください。
会社は、裏面の箇所に4Dの判定をして離職票を作成して
いるでしょうから、3Aの特定受給資格者を主張しましょう。
但し、直近3ヶ月、すべてが45時間を超えていることが、
絶対必要です。
34歳未婚女子です。再就職についてアドバイス下さい。
2ヶ月前に体調を崩し今現在プー太郎です(ーー;)
社会保険もない会社だった為失業保険もありません(涙)
病気もまだ完全に治っていま
せんが生活の為仕事を探しています。
今迄の職歴は銀行3年→販売員7年→アパレル販売員4年です。
両親に毎月おこずかいをあげたいので(せめてもの親孝行)
目先の利益で販売員をしてました。
しかし販売員はやればやる程手に職が付くわけでもなく、ノルマを気にしながら顧客を作り日々頑張ってきましたが、どうしても企業の人材の使い捨てで、年ばかりとってしまって不安に感じていました。
年も年ですし、次転職する時は、長く勤めれば務める程技術が身につき重宝がられるような仕事につきたいと考えてます。
よく誉められるのはPOPつくり等上手で絵も上手いと言われます。
職業訓練所でIllustratorやPhotoshop等を習い、こういった会社で働くか、現実的に経理や簿記を習い事務の職につくか、はたまた銀行の経験をいかし銀行のパートをするか…
結婚しないかもしれないので、腰をつけての仕事を考えてます。
手取り18万?あくまで希望です。
大変甘い考えてとは分かっていますが経験者や詳しい方ご指導下さい。
POP関係の会社で働くのは無理でしょうか?
一体どんな仕事をするのかも【?】です。
こういった仕事についてある方も仕事内容聞きたいです。
オススメの職業、とっておいたほうがいい資格等色々教えてください?
よろしくお願いしますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
2ヶ月前に体調を崩し今現在プー太郎です(ーー;)
社会保険もない会社だった為失業保険もありません(涙)
病気もまだ完全に治っていま
せんが生活の為仕事を探しています。
今迄の職歴は銀行3年→販売員7年→アパレル販売員4年です。
両親に毎月おこずかいをあげたいので(せめてもの親孝行)
目先の利益で販売員をしてました。
しかし販売員はやればやる程手に職が付くわけでもなく、ノルマを気にしながら顧客を作り日々頑張ってきましたが、どうしても企業の人材の使い捨てで、年ばかりとってしまって不安に感じていました。
年も年ですし、次転職する時は、長く勤めれば務める程技術が身につき重宝がられるような仕事につきたいと考えてます。
よく誉められるのはPOPつくり等上手で絵も上手いと言われます。
職業訓練所でIllustratorやPhotoshop等を習い、こういった会社で働くか、現実的に経理や簿記を習い事務の職につくか、はたまた銀行の経験をいかし銀行のパートをするか…
結婚しないかもしれないので、腰をつけての仕事を考えてます。
手取り18万?あくまで希望です。
大変甘い考えてとは分かっていますが経験者や詳しい方ご指導下さい。
POP関係の会社で働くのは無理でしょうか?
一体どんな仕事をするのかも【?】です。
こういった仕事についてある方も仕事内容聞きたいです。
オススメの職業、とっておいたほうがいい資格等色々教えてください?
よろしくお願いしますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
私は廃品回収の会社を経営しています。
貴方の職歴の中で銀行にいたのは強みだと私は思いますよ。
私もそうですが周囲の社長さん達も(いろんな業種)銀行経験があるってだけで事務員として欲しがります。
そこに販売員の経験があり接客も出来るのであれば、中小企業の事務員には最高の人材かとおもいます。
これは私の個人的な意見ですが、まずは高望みせずに中小企業などの事務員とし就職し働きながら資格を取得しスキルアップしてから大きい会社や希望の給料を貰える会社に転職し定年まで勤めた方が良いと思いますよ
貴方の職歴の中で銀行にいたのは強みだと私は思いますよ。
私もそうですが周囲の社長さん達も(いろんな業種)銀行経験があるってだけで事務員として欲しがります。
そこに販売員の経験があり接客も出来るのであれば、中小企業の事務員には最高の人材かとおもいます。
これは私の個人的な意見ですが、まずは高望みせずに中小企業などの事務員とし就職し働きながら資格を取得しスキルアップしてから大きい会社や希望の給料を貰える会社に転職し定年まで勤めた方が良いと思いますよ
失業手当をもらうには
家出中の妻の事です。昨年12月に2年くらい常勤の介護福祉の仕事を辞めました。心因反応でパニック障害を起こしてこれ以上仕事をするのを断念しました。それから不倫家出を繰り返し、今も無職です。つい最近仕事をする気もないくせに、ハローワークに行き失業保険をもらいたいとの事。5月から私の扶養に入ってますが、すぐもらえるのでしょうか?(妻とは今携帯が止まっているので直接は話してはいません)
家出中の妻の事です。昨年12月に2年くらい常勤の介護福祉の仕事を辞めました。心因反応でパニック障害を起こしてこれ以上仕事をするのを断念しました。それから不倫家出を繰り返し、今も無職です。つい最近仕事をする気もないくせに、ハローワークに行き失業保険をもらいたいとの事。5月から私の扶養に入ってますが、すぐもらえるのでしょうか?(妻とは今携帯が止まっているので直接は話してはいません)
仕事をする気も無いくせにとおっしゃいますが、仕事をする気が無い人には失業保険は支給されません。
勘違いしている方が多いようですが、失業したら自動的に支給されるものだと思っています。
失業保険を受給できる資格は「いつでも働く意思と能力がありながら職に就けない状態の人」のことです。
補足
本当は違法ですからここで言うのも何ですが、もらうための方法を書きます。
まず、前の会社の離職票が必要です。それが無ければ申請はできません。ただしそれの離職理由は自己都合となっているはずですが、そのまま申請しては早くはもらえません。最低でも3ヶ月半~4ヶ月はかかります。
「会社都合退職」若しくは「特定理由離職者」の認定を受けなければ早くはもらえません。
会社都合退職にしてもらうのは無理だと思いますからハローワークから「特定理由離職者」の認定を受けてください。
その認定要件の一つに、心身の障害、疾病、負傷、等のために離職した者とありますからそれに該当すると思います。
それには医者の診断書が必要です。
認定されると、会社都合退職と同じように1ヶ月弱で支給を受けられます。
この方法が取れるようであればどうぞ。
ただし、受給中はちゃんと就職活動の報告が2回以上必要です。
不明な点はHWに確認してください。
勘違いしている方が多いようですが、失業したら自動的に支給されるものだと思っています。
失業保険を受給できる資格は「いつでも働く意思と能力がありながら職に就けない状態の人」のことです。
補足
本当は違法ですからここで言うのも何ですが、もらうための方法を書きます。
まず、前の会社の離職票が必要です。それが無ければ申請はできません。ただしそれの離職理由は自己都合となっているはずですが、そのまま申請しては早くはもらえません。最低でも3ヶ月半~4ヶ月はかかります。
「会社都合退職」若しくは「特定理由離職者」の認定を受けなければ早くはもらえません。
会社都合退職にしてもらうのは無理だと思いますからハローワークから「特定理由離職者」の認定を受けてください。
その認定要件の一つに、心身の障害、疾病、負傷、等のために離職した者とありますからそれに該当すると思います。
それには医者の診断書が必要です。
認定されると、会社都合退職と同じように1ヶ月弱で支給を受けられます。
この方法が取れるようであればどうぞ。
ただし、受給中はちゃんと就職活動の報告が2回以上必要です。
不明な点はHWに確認してください。
失業保険の受給について
昨年11月に結婚し、3月末に退職します。
旦那はずっと遠距離におり、退職後はそちらに行く予定です。
ただ、11月に入籍してから退職まで4か月あります。
4か月は会社の都合(人員的なもの)で続けておりました。
その場合、どこかで確認したところ、
入籍の事実があってから1か月以内に引っ越しをしないと、
特定受給者にはなれないとありました。
それは自治体で異なるのでしょうか?
あと、すぐに受給できる場合は、健康保険は任意継続か国民保険に入らないといけないんですよね?
(受給中には扶養にはいれないですよね)
よろしくお願いいたします。
昨年11月に結婚し、3月末に退職します。
旦那はずっと遠距離におり、退職後はそちらに行く予定です。
ただ、11月に入籍してから退職まで4か月あります。
4か月は会社の都合(人員的なもの)で続けておりました。
その場合、どこかで確認したところ、
入籍の事実があってから1か月以内に引っ越しをしないと、
特定受給者にはなれないとありました。
それは自治体で異なるのでしょうか?
あと、すぐに受給できる場合は、健康保険は任意継続か国民保険に入らないといけないんですよね?
(受給中には扶養にはいれないですよね)
よろしくお願いいたします。
自治体ではなくてハローワークです。
ハローワークによって多少判断や解釈が違う場合があります。
場所によっては離職から1ヶ月以内で転居が必要だと言うところもあります。ですからハローワークに確認することが必要です。
また、受給中は健康保険の扶養には入れない場合があります。
基本手当日額が3612円以上の場合です。会社の組合なら雇用保険受給中なら無条件で扶養に入れないというところもありますので保険者に確認が必要です。
ですからその場合は国保に受給期間だけ加入することが必要です。
ハローワークによって多少判断や解釈が違う場合があります。
場所によっては離職から1ヶ月以内で転居が必要だと言うところもあります。ですからハローワークに確認することが必要です。
また、受給中は健康保険の扶養には入れない場合があります。
基本手当日額が3612円以上の場合です。会社の組合なら雇用保険受給中なら無条件で扶養に入れないというところもありますので保険者に確認が必要です。
ですからその場合は国保に受給期間だけ加入することが必要です。
妊娠による退職は離職票には自己都合となるんでしょうか?
当初半年の派遣契約でした。
契約期間は残ってますが、妊娠したため継続困難なことを伝えたところクビになりました。
離職票は契約条件が違うので自己都合となるようです。
失業保険の兼ね合いもあるので会社都合にしたいのですが、
なんとかならないのでしょうか?
当初半年の派遣契約でした。
契約期間は残ってますが、妊娠したため継続困難なことを伝えたところクビになりました。
離職票は契約条件が違うので自己都合となるようです。
失業保険の兼ね合いもあるので会社都合にしたいのですが、
なんとかならないのでしょうか?
特定理由離職者に該当しますよ。
○2.妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
受給期間延長措置が取れますよ。
○2.妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者
受給期間延長措置が取れますよ。
関連する情報