雇用保険、失業保険について。

友人なのですが
5間働いていた会社を解雇されることになったそうです。
話を聞いてて驚いたのですが、どうらや雇用保険に加入されてなかったようなのです。
雇用保険に入ってないと失業保険ももらえませんよね?
ネットで調べたところ2年前まで遡って加入出来るというのを見たのですが
その場合、雇用保険料の支払い金額はどの様な感じになるのでしょうか?
一括でまとめて払うのでしょうか?
給料30万前後だといくら払うことになりますか?

質問ばかりですいません。
ご存知の方教えて下さい。
2年前の時点で雇用保険加入要件(週労働20時間以上)を満たしていれば、遡って加入することができます。

その場合、もちろん友人も雇用保険料を負担しなければなりません。

月収30万と仮定すると1ヶ月あたりの雇用保険料は1500円前後ですね。

支払い方法(一括か分割か)は会社と相談して決めることになるでしょう。

kiki_mumu_ruruさん
長文で失礼します。
これは、不当解雇ではないか。と思い、詳しい方にお伺いします。

今の会社には三年半勤めていました。業務的に解雇される理由はまったくありません。ただ7/29に解雇通告を突然もらいました。今回、二人の解雇らしいのですが、解雇理由が「今までの業務が7/31に完了する。よって8/31に解雇します。」との事。ここから、本題です。
私達はこの解雇理由になっている、業務だけではなく、別の業務も会社からの指示で多々やっています。しかも、実際にはそれぞれ、担当している現場の業務の完了が異なっており、現実には私の担当業務は昨年の12月末で完了しており、もし上記理由で解雇の場合、今年の1月で解雇が妥当だと私は思いますので、解雇理由は当てつけとしか感じられません。給与も問題です。担当業務が完了する12月末まで、平均手取りが15万円ぐらいでしたが、今年の1月から7月までは、平均手取りが8万円ぐらいに大幅に下がりました。1月に担当上司には、別の業務にいれてもらわないと、困る。と何度も話をして、返答は「今、色々調整しているから。」とごまかしながら業務指示を出しており、6月にやっと具体的にはっきりと新しい業務の話が出て、7/23に8月からの業務指示をもらった矢先の解雇通告でした。
私達は二人は特に会社側と雇用契約で、期間、業務で期限付きで入社した覚えはありません。
しかも失業保険の貰える金額が失業してから180日前の計算のはずですから、年末に切られるのに較べ、大幅に違うはずです。会社側の都合の良い従業員の使われ方をされていました。この失業保険で本来、貰えるはずの額との差額は会社に請求できるのでしょうか。結果的に私達は解雇する時期を会社の都合で引き延ばされ、責任逃れをする、この会社はあまりにも悪質なやり方だと思っています。この会社に対して、解雇通告金、退職金、以外請求できるものはありますか。長文で大変申し訳ありません
不当解雇だとおっしゃるなら、会社と争って解雇を撤回させるのが筋ですね。

不当解雇だから金よこせ、というのは暴力関係の人たちのやることですよ(笑)
失業保険について質問です。
今まで失業保険を貰ったことがなく、自分なりに調べてみたのですが、よくわからないので教えて下さい。


今月いっぱいで仕事を辞めます。新しい仕事もまだ決まっていません。

今月辞める仕事は自己都合で、雇用保険に加入していました。加入期間は1年1ヶ月、毎月ほぼ決まって85000円の収入でした。

自己都合の場合、給付は3ヶ月後なのですよね?私の場合、1月に給付(12月?でしょうか?)になると思います。

しかし、一人暮らしなので早くフルタイムで働く必要があり、また給付額も少ないと思います。

失業保険の給付期間にアルバイトをする場合、上限がありハローワークに申告するようですが、おそらく生活費が足らないと思うんです。

この場合、失業保険の申請をせず8時間位、週5日働ける仕事をすぐに探すべきか、額は少ないけど給付を受けるべきなのか迷っています。

アドバイスをお願いします。
10年未満加入ですから、日額¥2.266 支給日数90日。総支給額¥203.976 です。
支給は、約4か月後になります。3カ月は、待機期間を言います。
バイトも可能ですが、バイト種類などで保険金が打ち切られることがあります。担当官にお尋ねになってからバイトします。
契約社員の契約満了による退社の場合の自己都合・会社都合について


僕は今ある会社に契約社員で入社して、2年9ヵ月になります(本年度5月8日で三年)


今の会社はいわゆるブラック会社で、去年の夏場など、社内の異常な暑さなどから、僕は休みがちになってしまい、去年から休みが多いと警告を受けていました。

すると、去年の9月の契約更新の際、今まで6ヵ月更新だったのが、3ヵ月更新になっていました。

理由は休みが多いからでした。

そして12月の更新も、また3ヵ月更新でした。
しかし、1月2月も休みがちになってしまい、今日上司に呼び出され、3月の更新は無いと言われました。

この場合、自己都合と会社都合どちらになるのでしょうか??

去年自己都合と会社都合というのを調べていて、確かあちらからの一方的な契約満了の場合は会社都合になるような話を聞いていたのですが、今日上司と話した後不安になり、再び聞きに言ったのですが、自己都合だよと言われました。

何故なら、僕が会社の規定(ルール)に乗れずに、欠勤を重ねた上での契約お断りだからと言われました。

この場合はどうなるのでしょうか??

確か失業保険の3ヵ月待機があるかないかと、90日か180日とかなり変わりますよね??


僕が欠勤を重ねてしまったのが悪いのはわかっています。

しかしどうしても悔しいです。

なんとかならないですかね?


詳しい方よろしくお願いします
全ての状況を文章から理解するのは難しいですが、基本的に会社都合での退職になります。もともと6ヶ月更新を勝手に3ヶ月更新にすることは本人の同意がなければできませんし、休みが多いっていうのも規程出勤日の80%未満なのでしょうか?おそらく違うと思います。堂々としていて大丈夫です。これは、休みが多いを理由にして、人権費削減の可能性もあります。何かあれば、事前に労働基準監督署へ相談してみて下さい。自己判断で了解、書面捺印をすれば貴方の最悪のパターンになりますよ。
私は仕事上、労務管理に携わってますので、上記の回答でほぼ間違いありません。しかしながら貴方のこと全ては分かりませんので
不安なら労働監督暑へ確認して下さい。

補足回答
スムーズに進める為の手段としては、貴方個人で断固とした態度を取ってしまうと、就業先企業と口論になって、必要ないことを発言してしまうケースもあります。今回の件では、私の補足前の回答で問題はないと思います。しかしながら企業担当者も知らないことも多々あり、いかにもって感じで言いくるめる可能性も良く聞く話です。こんなことがないように労働基準監督署があります。1度ご相談されてから、アドバイスを受けて下さい。労働基準監督署も多分○○だろう!!ってことでは助言しませんから、事情を聞いて○○のように対応したら、○○って言われた。(それが違法)であれば、証拠がそろって動いてくれます。面倒ですが、1度貴方の話を聞いただけで、結論には至りません。でもこれは労働基準監督署のルールみたいなものですから心配ないです。基本的には労働者を守る為の機関ですから。(くれぐれも堂々としていて良いですが、口論等のトラブルは就業先と起こさないで下さいね)
失業認定期間中の「アルバイト」ですが....
現在、失業認定の期間の最中です。
この期間中に、アルバイトを行った場合、給付される失業保険の金額について、次のような認識で間違いないでしょうか?

【状況】

失業保険の日額を、仮に5000円とします。
支給残日数は所定給付日数の1/3以上で、かつ45日以上あるものとします。
今回の認定期間は、28日間です。
この間に、8時間労働の「日払いアルバイト」を5日間連続でしました。
(その給与は、日給7000円×5日で、35000円でした)

また、アルバイトの内容は、正確にハローワークに申告しました。

【私の認識】

本来、もらえる金額は、5000円×28日=140000円。
しかし、アルバイトをした5日間は失業の状態ではないので、支給対象外。
だから、もらえる金額は、5000円×23日=115000円。

これに加えて、就業手当てが別途支給される。
それは日額の30%なので、1日当たりは、5000円の30%で1500円。
つまり、就業手当て額は、1500円×5日=7500円。

支給される合計金額は、115000円+7500円=122500円。

【結論】

アルバイトをしたことにより、もらえる金額は140000円-122500円=17500円だけ減ってしまいます。
でも、アルバイト自体の収入が35000円あるので、結果として差し引き17500円だけ増えることになります。

つまり、アルバイトをすると、手元に入る金額が増えるケースがほとんどということですね。
(ただし、就職活動をする時間が削られてしまいますが....)
同じく受給資格者です。
質問者様の【結論】ですが、あってもいますが、別の道もあります。
アルバイトをした日について、就業手当てを受け取らずに、持ち越しが可能なはずです。
上記の場合、5日分について、就業手当てを受け取らず、受給期間を延長できます。
具体的には、質問者様の【結論】より3,500*5=17,500多くもらえます。短期的には貰える額が減りますが、長期的には断然お得です!
タイミングが悪いと、ハローワークに行く回数が多くなりますが、如何でしょうか?
遡っての対応は無理かもしれませんが、今後もあればハローワークに確認してみる事をお勧めします。

また、バイトの時間が一日4時間、週20時間以内であれば基本満額貰えるはずです。

ちなみに私は週3でバイト(月3水3土7.5)しており、土曜分のみ持ち越し、他全額受給しています。
失業保険、基本手当はいくらになりますか?
非常勤講師をしていました。
年間収入101万円。時給1000円×5時間でした。

8月は収入0でした。
直近6カ月は547000円です。
直近6カ月の勤務日数は110日でした。

時給制なので計算が違ってくるのでしょうか?教えていただけますと助かります。
※労働契約又は任用時に、当初から就労契約・任用期間更新の明示がない場合は、特定理由離職者には該当しないため、離職日前2年間に被保険者期間が12か月以上あることが必要です。

以下、一般受給者として受給要件を満たしていることを前提に説明します。

賃金日額の計算の原則は、

離職日前の直近被保険者期間6か月の賃金総支給額÷180日

です(雇用保険法第17条1項)。この式で計算すると賃金日額は、3,039円(①)となります。

しかし、あなたの場合時給制で働いていたので、例外として「最低保障」があります。最低保障の計算式は、

離職日前の直近被保険者期間6か月の賃金総支給額÷同期間の総労働日数×70%

です(同法同条2項1号)。この式で計算すると賃金日額は、3,481円(②)となります。

雇用保険法第17条2項本文より、①<②なので、最低保障が適用され、今回の賃金日額は3,481円となります。

基本手当日額については、同法第16条1項の規定により、賃金日額×80%となりますので、3,481×80%=2,785円となります。

所定給付日数は90日ですので、基本手当支給総額は、約25万円になります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN