失業保険について質問があります
私は今年の4月1日から現在の会社に入り
今日まで勤めてきました(18歳です
実家にいる父親が先月脳の手術を受けました
病名はくも膜下出血とのことでした
手術自体は成功したのですが、父親に記憶障害が残りました(記銘録障害というものです
それで、父親は今病院を移ってリハビリをしている状態です
そして実家のほうでは20歳の姉と小学5年の妹が暮らしているのですが
姉のほうが11月あたりから転勤になり、実家を離れることになりました
その際に家族で話し合いをし、わたしが仕事をやめて父親と妹の面倒を見ることになりました
(もうひとつ上の22歳の姉もいるのですが結婚して県外にいるので実家にというのは難しいとのことでした

ここまでが私の今現在の状況です
会社の社長や上司にはこのことを以前から伝えており
退職などについてはできる限りのことをするといってくださっています

長々となりましたがここで本題に
実家にいるにしてもやはり気になるのがお金のことです
私自身の貯蓄もそれほどなく、また父親もすでに退職済みです
入院費などを考えるとこれから先が不安です
そこで失業保険を受けようと思います
1、私の年齢や勤務日数でも失業保険を受けれるのか?
2、受けれるとしたらどういう手続きが必要か?
3、条件を満たしていないなどはあるでしょうか?
ということがお聞きしたいです
私自身は実家に帰った際、求職活動をして少しでもお金を稼ごうとは考えています
やだ何それ…後先考えず退職してちっぽけな失業保険で遣り繰りなんて無理だし退職理由はただの作り話みたいに聞こえる…///
生活保護について教えてください。
軽い知的障害の姉(49才)がいます。4年前までは仕事してましたが今は仕事もなく家に一人暮らししてます。
生活は貯金を切り崩ししてます。兄弟は3人兄弟でみんな生活は別です。当然住まいもです。両親は10年前に他界している状況です。
仕事やめた後は失業保険貰いながら仕事探してましたが病気がちでもあり見つかってません。今も病院に毎週通院してます。
こんな姉でも生活保護はもらえるでしょうか?それとも兄弟が面倒みなくてはダメか教えてください。あと数年は貯金を切り崩し生きていけると思うがその先が心配です。どうかよろしくお願いします。ちなみに住まいは名古屋市です。
生活保護は、兄弟がいるので、審査を受けて時間が掛かる上に、兄弟が面倒を見ることが妥当と言う判断が出やすく難しいと思います。
知的障害者であるなら、障害者年金の手続きを取ることをお勧めします。仕事をされていたので、あれば2級の判定になると思いますが、2カ月で16万円ほどの支給になるはずです。社会福祉協議会または、市役所の福祉課に相談してください。また、名古屋市は以前よりは、福祉予算を減らしたとは言え、横浜市に次ぐ、障害者福祉サービスが充実した都市です。役所に相談すれば、様々なサービスが受けられると思います。
失業保険について質問です。退職をしたので失業保険を貰う前は主人(公務員)の扶養になり、受給が始まった段階で国民健康保険に入ろうかと思っています。
扶養に入ったり、抜けたりというのは簡単に出来ますか?
出来るだけ保険料や年金をおさえたいと思っています。給付制限中は扶養に入り、失業保険を貰うためという理由で扶養を外れて国民健康保険に加入できるのでしょうか?(受給が終わった後はまた扶養に戻りたいです。)
①扶養に入る時(公務員という事で何か面倒な事はあるのでしょうか?) 年金を2号から3号へ
②扶養を抜けて国民健康保険に入る時 年金を3号から1号へ
③再度扶養に入る時 年金を1号から3号へ
それぞれを行う時の手続きの仕方(保険と年金)や、必要書類はありますか?

もしくは扶養には入らず健康保険任意継続か国民健康保険の手続きをしようかとも思っています。国民健康保険の方が保険料がいくらか安いようなんですが、「健康保険資格喪失証明書」というものが必要みたいです。④どこで貰えるものなんですか?
⑤健康保険と国民保険では保障内容が変ってくるのでしょうか?

早く再就職した方が手続き等は楽だと思いますが、いずれは地方へ行く可能性もあるのでこの無職に間に就職に有効な資格を取りたいと思っています。職業訓練学校とかも利用してみたいと思っています。保険料に限らず、おさえられる費用は抑えていきたいと思っています。

初めての事なので分からない事ばかりです。いつ病気になるか分からないので手続きを早くしたいと思っています。
自分の都合ばかりですが、回答をお待ちしてます、よろしくお願いします。
お答え自体は前の方がなさっているので差し控えますが
あなたは以前は正社員で働いていたのでしょうか?
今までは扶養にはいってなかったということですよね。
これから先、どうするのかにもよると思いますよ。

次の就職も正社員で(扶養には入らない)と思っているなら
ほんの少しのお金を削るために、そこまでするのはご主人の勤め先
でもあまりいい顔されませんし。

あ、それよりも今までの収入が高ければ、年内にご主人の扶養に
入るのは無理じゃないですか…130万を超えてるかどうかです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN