失業保険の給付再開と職業訓練についてご存じの方、ご経験のおありの方教えて下さい。
現在失業保険を受給しているのですが、事情によりしばらく就職出来なくなりました。
医師の証明書ももらえた(受理されるかどうか
は分からないと言われましたが)ので受給延長の手続きに行ってみようと思いますが、その場合、働けるようになって受給再開になった時に、受講したい職業訓練があれば、普通に受給した場合と同じように失業保険を延長でもらいながら、職業訓練が受けられるのでしょうか?
制度をご存じの方、また、そのような経験がおありの方教えて頂けると助かります。
ちなみに、延長理由は不妊治療です。
現在失業保険を受給しているのですが、事情によりしばらく就職出来なくなりました。
医師の証明書ももらえた(受理されるかどうか
は分からないと言われましたが)ので受給延長の手続きに行ってみようと思いますが、その場合、働けるようになって受給再開になった時に、受講したい職業訓練があれば、普通に受給した場合と同じように失業保険を延長でもらいながら、職業訓練が受けられるのでしょうか?
制度をご存じの方、また、そのような経験がおありの方教えて頂けると助かります。
ちなみに、延長理由は不妊治療です。
残念ながら、不妊治療は失業保険の延長は無理みたいですね。
延長の条件は
妊娠、出産、育児(3歳未満)
親族の介護
ご自身の病気、怪我
です。不妊治療中でもお仕事はできるからという見解です。
ただし、公共職業訓練制度は所定給付日数分の支給が終了された後も訓練修了まで基本手当が延長して支給されます。
延長の条件は
妊娠、出産、育児(3歳未満)
親族の介護
ご自身の病気、怪我
です。不妊治療中でもお仕事はできるからという見解です。
ただし、公共職業訓練制度は所定給付日数分の支給が終了された後も訓練修了まで基本手当が延長して支給されます。
失業保険をもらっています。給付を受けるための就職活動について
現在、失業中で失業保険をもらっています。
が、失業中の休みを利用して、離れて住んでいる両親のところにしばらく行きたいと考えています。
両親は飛行機を使わないといけない場所に住んでおり、一か月くらい滞在したいのですが、
今住んでいるところでの就職を希望しており、試験を受けたりすることはほぼできないと思います。
(電話や履歴書送付等は出来ますが)
この場合、すぐに働ける状況ではないということでみなされ、失業保険は下りないのでしょうか?
親が体調を悪くしていて自宅療養の介護等の理由ではどうなりますか?
半年ほど前に親が病気で入院しましたが、今は元気になり、通院中です。
この場合、親を介護する為に就職活動ができない、ということになるのでしょうか?
下りないなら下りないでいいのですが、気になったので質問しました。
宜しくお願い致します。
現在、失業中で失業保険をもらっています。
が、失業中の休みを利用して、離れて住んでいる両親のところにしばらく行きたいと考えています。
両親は飛行機を使わないといけない場所に住んでおり、一か月くらい滞在したいのですが、
今住んでいるところでの就職を希望しており、試験を受けたりすることはほぼできないと思います。
(電話や履歴書送付等は出来ますが)
この場合、すぐに働ける状況ではないということでみなされ、失業保険は下りないのでしょうか?
親が体調を悪くしていて自宅療養の介護等の理由ではどうなりますか?
半年ほど前に親が病気で入院しましたが、今は元気になり、通院中です。
この場合、親を介護する為に就職活動ができない、ということになるのでしょうか?
下りないなら下りないでいいのですが、気になったので質問しました。
宜しくお願い致します。
あなたが就職できる状態にあるかどうかです。
失業手当の基準が「今すぐ職につける状態かどうか」ですから
介護が毎日長時間にわたって必要でそっちにつきっきりな場合は失業手当の対象とされないと思います。
30日以上職に就けない状態のとき受給期間の延長ができると思います。
また就職活動する状態にもどってから受け取ることも出来るのではないでしょうか。
ただ、認定日ごとのノルマ(2回以上活動)を満たしていたら受給できそうな気がしないでもないですが…。
失業手当の基準が「今すぐ職につける状態かどうか」ですから
介護が毎日長時間にわたって必要でそっちにつきっきりな場合は失業手当の対象とされないと思います。
30日以上職に就けない状態のとき受給期間の延長ができると思います。
また就職活動する状態にもどってから受け取ることも出来るのではないでしょうか。
ただ、認定日ごとのノルマ(2回以上活動)を満たしていたら受給できそうな気がしないでもないですが…。
一般事務員として在職中で、転職したく「介護職員基礎研修講座」について調べています。
在職中でも、ハローワークで求職申込を行い、受講申込みは可能なのでしょうか・・?
失業保険を受給しながら通いたいのですが、
退職後、離職証明書を持って求職申込を行わないと、失業保険を受給しながら通う事はできないのでしょうか・・?
また、研修期間6ヶ月で年に2回開講しており、4月~9月と10月~3月です。
募集日程が23年1月~2月と記載されておりますが、募集・試験は年に1回しか行ってないのでしょうか・・?
アドバイスの程、よろしくお願い致します。
在職中でも、ハローワークで求職申込を行い、受講申込みは可能なのでしょうか・・?
失業保険を受給しながら通いたいのですが、
退職後、離職証明書を持って求職申込を行わないと、失業保険を受給しながら通う事はできないのでしょうか・・?
また、研修期間6ヶ月で年に2回開講しており、4月~9月と10月~3月です。
募集日程が23年1月~2月と記載されておりますが、募集・試験は年に1回しか行ってないのでしょうか・・?
アドバイスの程、よろしくお願い致します。
在職中でも、求職者登録自体はできます。公共職業訓練の受講申し込みもできる場合がほとんどです。
ほとんど、と言いますのは、各都道府県労働局(厚生労働省の総合出先機関でハローワークの元締め機関)の考え方が微妙に違うからです。
具体的には、ほとんどの地域で在職中の受講申し込みが可能ですが、地域によっては入校選考試験日までに離職票を提出できないといけないところもあり、あるいは受講開始日前までに離職票を提出できればよい、というところなどもあります。
このあたりは、お住まいの地域を管轄するハローワークに事前にお尋ねいただくしかありません。
募集日程の関係につきましては、年に2回の講座があるのであればそれぞれ募集があります。失業給付受給中で、かつ、就職困難な方が対象者なのですから、失業給付受給期間の短い方々もいらっしゃるなか、10月からの開講講座の募集・試験を半年以上も前に行うのはナンセンスですよね。
普通は、4月生の募集は1~2月に募集し2月末か3月初めに試験、10月生の場合は、7~8月に募集し8月末か9月初めに試験というようなスケジュールになるはずです。
10月生の募集日程については、単にまだ公表されていないだけかと思います。
ハローワークは単なる斡旋機関であり実施機関ではありませんので、この時点でハローワークに聞いてもわかりません。実際に訓練を実施する公共職業訓練校に直に電話してお聞きになれば、だいたいのスケジュールは教えてくれます。
ほとんど、と言いますのは、各都道府県労働局(厚生労働省の総合出先機関でハローワークの元締め機関)の考え方が微妙に違うからです。
具体的には、ほとんどの地域で在職中の受講申し込みが可能ですが、地域によっては入校選考試験日までに離職票を提出できないといけないところもあり、あるいは受講開始日前までに離職票を提出できればよい、というところなどもあります。
このあたりは、お住まいの地域を管轄するハローワークに事前にお尋ねいただくしかありません。
募集日程の関係につきましては、年に2回の講座があるのであればそれぞれ募集があります。失業給付受給中で、かつ、就職困難な方が対象者なのですから、失業給付受給期間の短い方々もいらっしゃるなか、10月からの開講講座の募集・試験を半年以上も前に行うのはナンセンスですよね。
普通は、4月生の募集は1~2月に募集し2月末か3月初めに試験、10月生の場合は、7~8月に募集し8月末か9月初めに試験というようなスケジュールになるはずです。
10月生の募集日程については、単にまだ公表されていないだけかと思います。
ハローワークは単なる斡旋機関であり実施機関ではありませんので、この時点でハローワークに聞いてもわかりません。実際に訓練を実施する公共職業訓練校に直に電話してお聞きになれば、だいたいのスケジュールは教えてくれます。
5月末で失業し、それから3ヶ月まてば、3ヶ月間の失業保険がもらえるのですが、
「失業したと同時に旦那の扶養に入ったほうがいい」と父が言います。
でも私は、失業して3ヶ月間は自分で社会保険、年金を払うから、失業保険をもらってから、
旦那の扶養に入りたいと考えてます。
(うまくいけば、職業訓練もうけて、給付期間をのばしたいとも考えてます。)
父は、自分で保険と年金を払うのは、手続き上、面倒くさいといいます。
そんなに面倒なんですか?
「失業したと同時に旦那の扶養に入ったほうがいい」と父が言います。
でも私は、失業して3ヶ月間は自分で社会保険、年金を払うから、失業保険をもらってから、
旦那の扶養に入りたいと考えてます。
(うまくいけば、職業訓練もうけて、給付期間をのばしたいとも考えてます。)
父は、自分で保険と年金を払うのは、手続き上、面倒くさいといいます。
そんなに面倒なんですか?
面倒だという根拠がよく分からないですね。
やめると同時に国保に切り替わるわけですから、特に面倒ではないと思います。
やめると同時に国保に切り替わるわけですから、特に面倒ではないと思います。
失業保険認定日について
失業保険の認定日に、面接していただいた店舗で試験採用(研修)あります。
失業保険の認定日(初回)に、面接していただいた店舗で研修があります。
研修は午後からなのですが、ハローワークに行くと間に合うかわからないので認定日を変更してほしいと、ハローワークに電話をしました。
そしたら、『研修の証明書をもらってきて、平日来れるとき来てください。』といわれました。
研修の証明書はテンプレートがないのですが、その店舗に言えば何か紙に書いてもらえるのでしょうか?
ハローワークの方には何やらあいまいな回答をされました。
また、午前中(9時くらい)にハローワークに行って2時間くらいで終わるならハローワークに行ってから研修に行こうと思うのですが、どのくらいで終わるのでしょうか?
失業保険の認定日に、面接していただいた店舗で試験採用(研修)あります。
失業保険の認定日(初回)に、面接していただいた店舗で研修があります。
研修は午後からなのですが、ハローワークに行くと間に合うかわからないので認定日を変更してほしいと、ハローワークに電話をしました。
そしたら、『研修の証明書をもらってきて、平日来れるとき来てください。』といわれました。
研修の証明書はテンプレートがないのですが、その店舗に言えば何か紙に書いてもらえるのでしょうか?
ハローワークの方には何やらあいまいな回答をされました。
また、午前中(9時くらい)にハローワークに行って2時間くらいで終わるならハローワークに行ってから研修に行こうと思うのですが、どのくらいで終わるのでしょうか?
説明会は済んでいて
最初の支給の認定日ですね。
ハローワークでの手続きは
長くても30分です。
用紙の記入方法が分からなければ
職員に聞いて
さっさと済ませましょう。
それと一応時間が指定されていますが
あまり気にする必要はありません。
その日のうちに行けばよいです。
最初の支給の認定日ですね。
ハローワークでの手続きは
長くても30分です。
用紙の記入方法が分からなければ
職員に聞いて
さっさと済ませましょう。
それと一応時間が指定されていますが
あまり気にする必要はありません。
その日のうちに行けばよいです。
関連する情報