派遣社員の失業保険 1ヶ月の待機をしていられないのですが・・
派遣社員として(3ヶ月更新)1年8ヶ月働き、6月一杯で契約終了になる者です。派遣先の業務縮小により更新せずという理由で、他にも何人もの派遣社員が切られます。
1ヶ月半前に連絡があり、ハローワークその他で求職活動をしていますが難しい状況です。生活もあるので失業保険をなるべく早く受給したいのですが、派遣元に問い合わせたところ派遣終了後すぐの発行だと離職票は自己都合になるとのこと。その理由はハローワークに問い合わせたりネットで調べたりしてわかりました(1ヶ月待機云々)。
しかしこの1ヶ月間派遣元からの次の仕事の打診は一切なく、こちらから問い合わせをしても「他の方で進んでいる」仕事ばかりでした。営業担当者も知らないうちに変わっており引継ぎの挨拶などもありませんでした。「次の仕事を探す」という理由で1ヶ月待機させられるはずなのにおかしいと思います。

自己都合ですぐに離職票をもらい、ハローワークでこういった事情を話せばすぐに受給できる可能性はありますでしょうか?

可能性が低いのであれば、1ヶ月はアルバイトをしなければ生活できません。そうなれば求職活動もままなりません。何のために失業保険をかけているのかわかりません。

暗い文章で申し訳ありませんが、どなたかよろしくお願いいたします。
しょうがないでしょ。
自分は3か月もらえなかったし(-_-;)

1か月なんて仕事しないとあっと言う間に過ぎますよ(・・;)
失業保険の再就職手当てを受給するには、雇用が一年を超えることが原則とあります。


一年どころか二~三か月限定での派遣の仕事をした場合は就業手当てになってしまいますか?
それをもらわないで、3ヶ月後にまた再開はできないんでしょうか?
出来ますよ、就業手当は上限額でも1765円と低額で、受給すれば、所定給付日数が減ってしまいます。
2~3ヶ月の仕事なら、一応就職を報告しますが、就業手当申請はしませんと言いましょう。
就業手当は丁度1年程度の仕事の場合は、受給期間終了がしてしまいますので、受給した方が良いですが、短期の場合は、お得な制度ではありません、基本日当日額を受給した方が良いでしょう。
「補足拝見」
その通り、冊子に書いてありませんか?
派遣の仕事は、週20時間以上でしょ、週20時間以上の仕事は就職です、ハローワークは週20時間以上の就職を斡旋する場ですので、就職したことを採用証明書と共に報告する義務があります。
その採用証明書の内容から、再就職手当、就業手当に該当するか、職員が判断し、資格があるなら申請書が頂けます。

辞めた場合ですが、2~3ヶ月ですので、雇用保険の新たな受給資格が生じる訳ではありません、会社都合でも最低6ヶ月の加入が必要です。
その場合は、現在の雇用保険受給資格者に戻ります、冊子に退職証明OR離職事項(事由)証明書が付いていませんか、これと、離職票を提出し、求職者に戻ります、離職票は時間がかかりますので、退職を証明するものを提出した翌日から給付期間に入ります、待期や説明会はありません。
所定給付日数が、270日、300日ならば、仕事をする間を考慮すると、受給期間は離職から1年ですので、全て受給出来ない可能性があります、その場合、就業手当を受給する手もあります。

所定給付日数が1年の間で、全て消化できる日数ならば、就業手当は拒否し、基本日当として受給した方が、良いのではと提案しているのです(就業手当は低額なため)
失業保険について質問があります。

11月15日付けで派遣を解雇されました。
年齢は26歳、雇用保険加入年数一年です。

失業手当てを頂く手続きをする前に1ヶ月程度の短期バイトをしようと思っていますが、バイトを終えて手続きに行ったときに短期バイトの事を申請したり、違う書類が必要になったりしますでしょうか?
ちなみにその短期バイトは1日7時間を週5日程度です。
ハローワークに失業申請に行く前ならアルバイトはできますよ。ただ、HWに申請のときに係員から「バイトかなにかやってましたか?」と聞かれますから正直に話せば問題はありません。(失業手当から引かれることもありません)
それから申請後に7日間の待期期間がありますがその間もバイトはできません。あくまでも完全失業状態であることが必要です。
また、申請後の給付制限3ヶ月の間、及び受給中でもバイトはできますがキチンと認定日に申告してください。だまってやると不正受給となって発覚すると大きなペナルティーが来ます。
以下はバイトのやり方ですから上手くやってください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
「補足」
今回あなたは解雇ですから給付制限3ヶ月は付かないですから、給付制限期間中のバイトは関係ないですが参考にしてください。
失業保険について質問です(長文)。
11月末で3年8ヶ月働いた会社を、自己都合で退職しました。
社長が、好意で会社都合にしてあげるから失業保険を貰えばどうかと言ってくれています。離職表は現在 作成してもらっています。
退職した会社を在籍中から、アルバイトもしています。これも、社長も許可をもらっていました。

会社都合で失業保険を貰う場合、次の就職先に、会社都合で退職したことがわかってしまいますか?(なんか、マイナスイメージになるかなと心配です。)

今は離職表がまだ手に入ってないので、そのアルバイトを失業保険の手続きまで繋ごうと思っています。この場合、待機期間中は、バイトの籍を置いたまま、バイトしなかったら失業保険を貰えますか??それとも、バイトも籍を抜く(辞める) 必要がありますか??もし、籍を置いて、バイトせず、給付を受けるのは不当でしょうか!?

バイトでは、保険に入らないので、月120時間が限度と言われています。離職表を貰って手続きは1年以は有効と聞きました。年末年始はバイトも人手が欲しいので入ってほしいと言われています。
例えば、年末年始は今のバイトして、1月中頃に失業保険の手続きをしても、良いでしょうか!?

随分、ムシのいい話ですが、アドバイスお願いします。

ちなみに、職業訓学練校にも行きたいと思っています。(条件や入学試験があるみたいなので?叶うかはわかりませんが。)もし、仮に、職業訓練学校に行けることになったら、自己都合でも良い気がしますが。。。
会社都合となると、就職活動の際の履歴書には、当然、会社都合と書く必要がありますよね!

ダラダラとまとまりのない文で申し訳ございませんでした。
お願いします。
まず会社都合での退職なら、会社側の都合ということでマイナスにはなりません。
バイトをしながら、失業保険を受け取ることは可能ですが、バイトの給料によっては受取金額が制限されてしまうことがあります。
そこは確認して行なった方が得です。
失業保険の手続きは自分が困りさえしなければ、ある程度の時間が空いても行なうことが出来ます。
一度職業安定所へいってみれば、保険についても説明してくれますよ、場所によっては職業訓練校についても情報を出していたりします。
失業保険について質問です。
派遣で約3年働き、今年の3月末に自己都合のため辞職しました。その後、今年4月から海外で英語を学んでいるんですが、帰国後、失業保険を申込もうと思っています。給付日数は90日です。
失業保険が受給できる期間(受給期間)は、原則として「離職した日の翌日から1年間。とありますが自己都合で会社を辞めた場合、申し込み日から実際の支給まで約3ヶ月期間があくと思うのですが、

例えば、今年の3月末に辞職し来年の2月に申請をした場合、上記の3ヶ月の期間が空くと受給期間の1年をこえるので、受給資格はないのでしょうか?

言葉のとおり、受給期間内(1年)の中の90日であれば、失業後半年以内に申請をださなければいけないのでしょうか?

調べたのですが、イマイチ、ピンときません。

よろしくお願いします。
失業保険ではなく雇用保険です。
離職1年で支給打ち切りです。
ですが、離職以前2年間に12ヶ月以上の雇用保険加入期間があることが、失業給付を受ける条件のひとつです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN